2025年07月30日
季節の変化、まちの変化
7月4日、東海地方は梅雨明けを迎えました。
平年より15日早く、昨年より14日早いという、
統計開始以来3位タイの早さだったそうです。
今年も、平年より気温が高い傾向にあるようですね。
すでに猛暑日のニュースが続いています。
皆さま、水分補給や涼しい環境の確保に気を配り、
体調には十分気をつけてお過ごしください。
今年は、セミの声があまり響いていない気がしませんか。どうやら猛暑や環境の変化の影響で、羽化の時期が遅れたようです。セミの鳴き声が聞こえないと、季節の移り変わりがどこか曖昧に感じられますね。とはいえ、気温はすでに真夏並み。なんだか少しチグハグな、そんな夏の始まりです。
さて、今号のテーマは「仕事の変化、街の変化」です。まずは仕事について。新築戸建て住宅向けの建材市場は、昨年よりはやや回復傾向が見られますが、依然として厳しい状況が続いています。毎年住宅の着工数そのものが減り続けている中で、今年度に関して言えば、4号特例改正による建築基準の厳格化が大きな影響を与えているようです。この改正は4月から適用されたため、駆け込み需要が見込まれていた3月を過ぎて、近頃その影響が現れてきているところです。ただ、弊社では駆け込みによる顕著な動きは少なかったため、今のところ大きな変化は感じていません。
このコラムでも以前からお伝えしていますが、これからは住宅だけでなく、店舗や工場、倉庫などの「非住宅」分野への対応が重要になってきます。市場はすでに成熟していて参入は容易ではありませんが、設備投資が盛んな分野なので、可能性は十分にあると考えています。いろいろな課題はありますが、機会を見つけながら進んでいけたらと思っています。
次に、浜松を外側から見て感じたことについて。先月は、静岡市へ2度足を運ぶ機会がありました。静岡駅周辺はにぎやかな商店街が広がり、日暮れを過ぎても多くの学生や家族連れが行き交い、浜松とはまた違った街の表情を感じました。浜松は製造業の根づいた都市であること、静岡市は官公庁が集まる都市であること。この差が大きいような気がします。
しかし、これから浜松駅周辺も、変化していくかもしれません。というのも、スズキが駅南エリアに約6000平方メートルの土地を取得したり、常葉大学が同じく駅南エリアに新キャンパスへの移転を予定していたりと、新たな人の流れが生まれる兆しが見えてきたからです。若い世代が増えると、街の景色もぐっと変わっていくように思います。今後の展開が楽しみです。
最後になりますが、6月下旬には大阪万博に行ってきました。仕事で関わりのある方々とともに向かったのは、国連のパビリオンです。国際連合創設80周年を記念し、「人類は団結したとき最も強くなる(United for a Better Future)」をテーマに構成されており、国連の活動やSDGsを親しみやすく伝える展示が印象的でした。会場を歩いていたら、前回万博を訪れた時の記憶がふとよみがえり、懐かしくなりました。今回は外国からの来場者がとても多く、円安の影響やインバウンド需要の高まりなど、時代の動きを肌で感じる機会にもなりました。会期中に、もう一度個人でも訪れてみたいと思っています。
仕事や旅で一時的に日常を離れると、あらためて自分が暮らす浜松のことを考えるきっかけになります。仕事だけでなく、街の変化にも目をこらしながら、これからもしなやかに前へ進んでいきたいと思います。
(2025年7月7日 記)
- 名前
- 原川誠
