2023年02月03日
どうする2023年!?
明けましておめでとうございます。
新しい年がはじまりましたね。
3年ぶりの行動制限のない年末年始だったので、
県外へ足を運んで、ゆっくりと過ごした方も
多かったのではないでしょうか。
まだまだ寒い日が続きますが、気合を入れて、
新年度まで駆け抜けたいものです!
さて、今号のテーマは「どうする2023年!?」です。浜松市も舞台の一つである、NHK大河ドラマ『どうする家康』が話題ですが、2023年のはじまりも「どうする!?」と考えなければならないことが目白押しです。
年が始まってからの所感ですが、新築戸建て住宅の仕事は、例年より少ないです。同じ業界の皆さんから話を聞いていますが、全国的に似たような状況だそうです。その理由は繰り返される値上げでしょう。ここまでいろいろなものが値上がりしてしまうと、さすがにお施主さんも家を建てることに慎重になるのは無理もありません。以前も述べたように、相場が関係する木材の価格は少し抑えられていますが、建材全体を見ると、原油代に比例して運搬費も上がり、建材そのものの高騰に運賃を加えると、ため息が出てしまうぐらいの価格です。
今年も値上げは続きそうですが、モノが回らないとお金も回らず、経済は停滞してしまいます。中でも、家という高価格帯のモノの売り上げが減少すると、それに付随して売れるモノ、たとえば家電や家具、インテリア製品なども売れ行きが悪くなるでしょう。また、新型コロナウイルス対策として実施された、無利子無担保融資の無利子期間は3年間の期限付きであるため、今年から返済に追われることとなる企業の動向も懸念されます。何かと不安を感じる今、政府には景気底上げのテコ入れをぜひお願いしたいです。
弊社の事業に関して言うと、今年も新築よりもリフォームが活況だと感じます。それはやはりテレワークの増加や外出自粛で家にいる時間が長くなり、リフォームを検討する方が増えたからでしょう。特にテレワークのためのリフォームはニーズが高く、工務店や住宅メーカーがさまざまな新しい提案を行っています。コロナ禍によって生活スタイルが大きく変わった方は多いと思いますが、暮らしに直結するのが住まいです。今後、ますますリフォームの需要が増えていくと思います。
会社として、今年力を入れたいことが、建材をただ売るだけではなく、+αすることです。付き合いのある職人さんや個人事業主の人たちと一丸となって、彼らの技術を活かす仕事を増やしていきたいですね。職人さんたちは高齢化が進んでいますが、若い人に技術やノウハウを伝えていく手助けもしていきたいです。先の見通しが立てづらいご時世ですが、いろいろな人と助け合いながら、何とか打開していきたいと思います。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(2023年1月13日 記)
- 名前
- 原川誠
